ドラム缶の歴史

ドラム缶の起源

1859年アメリカ・ペンシルバニア州におけるドレイク油田の成功により、従来の鯨油に代わり、石油が一般的に使用されるようになりました。
当時、採掘された原油の運搬や貯蔵には木樽(Wooden Barrel)が使用されていましたが、良質の樽は作るのが難しかったり、気密性が完全でなく中身が漏れたりするという欠点をもっていました。

ドラム缶の発明

現在のドラム缶に類似した容器は、1903年にアメリカのエリザベス・コークラン・シーマン夫人により発明(デザイン登録)されました。
彼女は、世界最初の女性新聞記者になったネリー・ブライ(ペンネーム)で、ヨーロッパ旅行をした時にグリセリン用金属容器を見聞したことをきっかけに、帰国後、経営を任されていたアイアン・クラッド社で試行錯誤の末、現在のドラム缶と類似した容器を考案しました。
彼女はその後、アメリカン・スチール・バレルという会社を設立し、200Lドラム缶の量産体制を確立し、今日まで「ドラム缶の始祖」として語り継がれています。

ドラム缶の発展と日本への渡来

1914年第一次世界大戦時、石油の需要の増加にともない、石油を輸送するための容器としてドラム缶の需要も飛躍的に増加しました。大戦後は石油産業の発展により民需が増加し、ドラム缶の需要も伸展しています。
1924年(大正13年)名古屋港に入港したアメリカ船に積まれていた空きドラム缶を買い取り、名古屋の石田商店の店頭に陳列したものを、新潟の小倉石油(後に日本石油と合併)が購入したのが、日本におけるドラム缶流通の最初だといわれています。

日本におけるドラム缶の歴史

第一次世界大戦が終結し、経済は世界的に低迷しました。1929年には金融大恐慌、関東大震災と、日本の経済も大きな打撃を受けましたが、石油精製業だけは発展を続けていきました。当時、使用されていたドラム缶は、そのほとんどがアメリカから輸入されたもので、次第に需要に追いつかなくなっていきました。
1931年(昭和6年)9月には満州事変が勃発し、大量の軍需によりドラム缶の需要はさらに増加し、市場には中古のドラム缶も流通するようになり、同年、横浜市淺間町には日本で初めてのドラム缶更生工場「神奈川ドラム」が設立されました。
また、1932年(昭和7年)日本における初めてのドラム缶製造会社「合資会社日本ドラム罐製作所」が設立され、国産ドラム缶の製造が開始されたのを皮切りに、その後、石油用を中心に全国各地にドラム缶製造工場が設立されていきました。
戦火が太平洋戦争へと拡大していくのに伴い、石油製品・工業薬品とともに、その容器であるドラム缶も軍役の最重要資材の一つとされドラム缶の製造工場も軍の管理工場として増産につぐ増産を強いられ、日本におけるドラム缶産業の基盤が確固たるものになっていきました。
現在は、各種石油・化学産業の発展に伴い、ドラム缶産業も種々の問題を乗り越えて発展し、令和3年度統計で新ドラムは年間1,425万本、再生ドラムは1,048 万本が生産されるに至っております。

ドラム缶再生過程

ドラム缶をリユースするための再生工程です。実際は各工程の間に何度も検査が行われます。
※各社工場により順番や作業形式が、異なります。


1原缶投入→2縁整形・胴整形→3内部洗浄→4乾燥→5内部検査
→6ショットブラスト→7リークテスト→8塗装→9塗装乾燥→10製品検査
→11ストックヤード→12出荷

ドラム缶の規格

ドラム種類H級
板厚1.6mm
M級
板厚1.2mm
LM級
天地板1.2mm胴1.0mm
内径、外高
鋼製タイトヘッド(クローズ)ドラム27.5kg
以上
20.5kg
以上
18.0kg以上(内径)566±2mm、(外高)890±5mm
鋼製オープンヘッドドラム *付属品は含まず27.0kg
以上
20.0kg
以上
17.5kg以上(内径)566±2mm
(外高)890±5mm、880±5mm *天蓋なし